2018年度 秋学期 海外研修説明会を実施

11月12日、2限の授業内で今学期もインテンシブ2履修者を対象にした海外研修説明会が実施されました。

今学期も先学期同様にソウル大学言語教育院の担当教員の方をお迎えし、これまでソウル大学に行ったことのある現SAが過去の海外研修について説明を行いました。

今学期はλ23教室にて実施されましたが、履修者とSAの数を含めて席がほぼ埋まるなど海外研修に対する志の高さを改めて感じさせられました。

猛暑の夏とは異なり、冬は非常に寒いと話にも出るソウルですが、是非履修者の皆さんは楽しんできてください。

(※画像は専任講師髙木丈也君が撮影)

インフルエンサー

13時に寝て、17時に起きてしまいました。今日も今日とて眠れそうにない環境情報学部4年、穴水です。

さて、友達との会話の中で「今年の流行語大賞の候補は何だろう…」などの話も出てきていよいよ来月に迫る年の瀬を意識するようになってしまいました。ですが、まだまだ今年の総括には早すぎるので今回はインフルエンサーについて書きたいと思います。

インフルエンサーとは影響、効果、勢力を意味しており、社会に対して大きな影響力を持つ人物のことを指します。

朝鮮語研究室ではここ数年、SAの希望者数が激増しています。履修希望者も増え続けていることから教員は対応に追われており、クラス編成も以前とは異なるものになりました。

こうした背景には韓国や北朝鮮などに対する興味や関心を抱く塾生が増えていることも勿論あるのでしょうが、韓国発祥のアーティストの台頭なども大きいのではないかと考えています。

思えばこれまでにもアーティストが着ている服や、身につけているアクセサリーがテレビや雑誌などのメディア媒体を通して視聴者に視覚情報として届けられ、結果として同じ柄の商品が売り切れるなど市場動向を左右した事例も少なくありませんでした。

インフルエンサーの存在は様々な形で市場に対して価値をもたらします。朝鮮語研究室としても朝鮮語に関心を持った履修者に対して、どういった形であれば履修者の興味や関心を更に惹きつけることができるのか、そして現在朝鮮語を履修していない生徒はどのようなきっかけを作ることで関心を持ってもらえるのか、インフルエンサーの事例などを参考にしつつ、引き続き考えていきたいところです。

難問

枯葉が目立ち、いよいよ秋だなあ…と思わずにはいられません。環境情報学部4年、穴水です。

さて、今日も今日とて朝鮮語研究室としては精力的に活動しているのですが、伝達事項も特にないので、難問について触れたいと思います。

皆さんはルネ・デカルトをご存知でしょうか?デカルトはフランスの哲学者であり、数学者でもありました。合理主義哲学の祖であるとされ、近代哲学の祖としても知られています。「我思う、故に我あり」という命題はご存知な方も多いのではないかと思います。

さて、デカルトは「難問は、それを解くのに適切かつ必要なところまで分割せよ」と説きました。多くの難問はその一つについて考えを張り巡らすだけでは解を導き出すことはできません。複数の問題が山積している際にも、一つ一つの問題に切り分けることで解決に導くことができるのです。

朝鮮語の授業では定期的に小テストを行っていますが、そうした積み重ねが中間試験や期末試験に生きてきます。分割して考えることで解に繋がり、複雑な文脈をより深く理解できるようになります。

是非履修者の皆さんも難問を解きほぐすべく、日々の小テストで鍛錬を積んでくださいね。

研究室SA会議

毎日気温が上がったり下がったり。服装に困っている環境情報学部4年の穴水です。

さて、昨日は湘南台駅近くにあるレストラン「Improve」にて朝鮮語研究室のSAが一堂に会する研究室SA会議が行われました。専任教員の柳町功君、髙木丈也君、金泰仁君に加えて今学期のSAとなる20名が参加しました。

今年はインテンシブクラスの受入人数が例年と比べても増えており、SAも人数が例年よりも多くなった印象です。チューターセッションなどで履修者の皆さんをサポートしていきますのでよろしくお願いします。

またメンバーが入れ替わりましたが、HPの更新は先学期に引き続き穴水が、Twitterの更新も先学期に引き続き前が、双方のサポートを上原が担当します。こちらも合わせてよろしくお願いします。

戦場の霧

ついに2018年度秋学期が始まりましたね。環境情報学部4年、穴水です。

秋学期に入ったことでネタは盛りだくさんといったところなのですが、毎回毎回同じようなネタだと皆さんも飽きてしまうかもしれないので、今回は「戦場の霧」について。

「戦場の霧」とは作戦・戦闘中における指揮官から見た不確定要素を指したもので、プロシアの軍事学者でもあるカール・フォン・クラウゼヴィッツによって提唱されました。

秋学期は毎年冬になると多くの方が風邪やインフルエンザで欠席しがちになります。朝鮮語履修者の皆さん、ぜひ「計画的に休めば単位はくる」などと思わず、しっかりと不測の事態に備えてくださいね。

2018年度 春学期 ミニテスト再試験について

皆さんこんにちは。

七夕祭も終わり、いよいよ春学期も終わりに近づきつつあります。そんな今日この頃ですが朝鮮語履修者にとっては今週は一大イベント!ミニテストの再試験が予定されていますね。

クラス毎に日付が決まっていましたが、用事があることで行けず困る方も多くいらっしゃるかと思います。

そこで07月10日(火)から12日(木)まで都合がいい日に、再試験の受験を認めます。

07月09日(月)と13日(金)は再試験は受けることができないので、注意してください。

場所はλ506、朝鮮語研究室です。時間はいつも夜6時から1時間です。

2018年度 春学期 インテンシブ2料理会を実施

春学期の半分が過ぎ、いよいよ梅雨入りをした6月12日。インテンシブ2の授業では떡볶이 (トッポギ)を作りました。

떡볶이 を日本語で直訳すると「餅炒め」という意味になります。見るだけで心惹かれる魅力的な料理ということで、海外研修でこの料理に惹かれる研修生も多いと評判です。

この料理を通してインテンシブ2の受講生諸君は韓国の文化に触れた良い経験になったようです。

残り半期となりましたが、これから暑さが増してくることは間違いありません。体調管理に気をつけて頑張ってもらいたいです。

2018年度 春学期 オープンキャンパス説明会を実施

6月17日、今年も私達の通うSFCでオープンキャンパスが行われました。

例年に引き続き高校生や受験生のみなさんを中心に多くの方々に足を運んでいただきました。足を運んでくださった皆様に於かれましては、本当にありがとうございました。

今回、朝鮮語研究室では主にSFCでの朝鮮語の授業についてや毎年夏休みと冬休みに行われる海外研修についての話をしました。またこの機会を使って簡単な挨拶を朝鮮語で言えるような練習を行いました。

毎年数多くの受験生に足を運んでいただくオープンキャンパスですが、昨今の研究成果からか熱意を持って足を運ぶ受験生を多く見かけたように思います。

 

この機会に是非SFCについて知り、入学後は朝鮮語を履修してくれる人が増えることを期待しています。

 

2018年度 春学期 海外研修説明会を実施

2018年5月21日(月)、恒例となっている海外研修説明会を授業内にて行いました。

これはインテンシブ2授業履修者を対象にして行われたもので、海外研修にこれまでに参加した現朝鮮語研究室SAに加え、ソウル大学言語教育院の方をお招きしての説明会でした。

Photo by 髙木丈也

Photo by 髙木丈也

朝鮮語研究室からは現SAのほか、毎年同行している教員の三名(柳町功君、髙木丈也君、金泰仁君)が説明会に出席し、詳細な説明を行いました。

昨夏は東京大学との合同での研修となり大変意義のある時間を過ごすことができた海外研修、今年も履修者にとって貴重な時間になることは間違いありません。